開催報告: イベント「わたしの食事・わたしの健康・地球の健康」
2025年1月12日、長崎県大村市にあるイオン大村ショッピングセンターにて、Future Earth国際事務局日本ハブ、長崎大学グローバルリスク研究センター、長崎大学プラネタリーヘルス学環、 公益財団法人イオン環境財団の主催によるイベント「わたしの食事・わたしの健康・地球の健康」が開催されました。
この背景には、温室効果ガス排出量の約34%に寄与するフードシステムを転換する必要があり、またフードシステムの転換には企業、大学、民間、地域の意識共有と協働が必須である、と考えられていることがあります。
私たちの食事は、健康、そして地球の環境と、決して切り離すことができません。「何をどのように食べるのか?」は、私たちの身体や健康を左右するだけではなく、地球環境に大きな影響を及ぼすことが分かってきています。 また、SDGsのうち特にゴール12(つくる責任、つかう責任)とも密接な関連があります。
本イベントでは、私たちの健康と地球の環境の両方にとって良い食について、ショッピングセンターの利用者と共に学び、考えることができる内容が企画されました。

『プラネタリーヘルスって何?』に関する展示
長崎大学は、プラネタリーヘルスの概念を紹介するビデオやポスターの展示、一食を作るプロセスで発生するCO2排出量やバーチャルウォーターの計算結果を展示しました。参加者はそれを踏まえ、環境にも健康にも良い『プラヘル飯』や『プラヘル生活』のアイディアをポスターに書き込みました。また、イオン環境財団・イオン九州株式会社も環境への取り組みの展示を行いました。
3名の専門家によるトークショー
吉本興業所属の長崎亭キヨちゃんぽんさんが司会となり、3名の専門家がプラネタリーヘルスダイエットや、食事からのCO₂排出量、認証マークの説明やイオン環境財団の環境に対する取り組みについて、分かりやすく紹介しました。司会者と専門家との掛け合いを通じて、日常生活でどのようにこれらの知見を活かしていけるか、幅広い年代の参加者と『食』と『環境』の関係を考える時間となりました。
トークの内容はグラフィックレコーディングを用いてリアルタイムにイラストで視覚的に表現・記録され、会場の参加者の興味を引きました。(グラフィックレコーディング:株式会社たがやす)

イベント後のアンケートでは、環境問題に関心があるものの、環境に良い具体的な行動をとっている人は少ないという結果が示されました。しかしながら、回答者52人中33人が、「今後の行動が変化すると思う」と回答し、知識・情報の共有と伝達だけではなく、具体的な行動変容に有効な教育プログラム等の検討が今後一層求められることが示唆されました。
イベントの詳細およびグラフィックレコーディングは、こちらの長崎大学グローバルリスク研究センターウェブサイトからご覧いただけます。
<協力>イオン九州株式会社、昭和女子大学PHDP(Planetary Health Diet Project)×SWU
DATE
February 27, 2025AUTHOR
Future Earth Staff MemberSHARE WITH YOUR NETWORK
RELATED POSTS
Future Earth 日本サミット2025開催速報と今後の予定
【開催報告】イオン環境財団「Future Earth」対話プロジェクト
Scientific Dialogue: How Can We Shop Sustainably?